当サイトはプロモーションを含みます

保育士派遣 産休・育休は取得できる?

派遣保育士でも産休・育休は取得できる

保育士派遣の産休・育休

派遣保育士でも産休・育休は取れます。

産休・育休は、労働基準法などに基づいて派遣会社が対応するからです。

産休・育休制度は、労働者の権利であり、正規雇用の正社員だけでなく、非正規雇用のパート・派遣社員・契約社員も取れます。もちろん、給付金も受け取ることができます。

産休とは、出産や育児のために仕事を休める制度です。出産前の準備期間に休む産前休業と産後の体を休めるための産後休業があります。これら2つを産休と呼びます。

育休とは、育児休業制度のことで、子どもを育児するために仕事を休業できる制度です。育休は申し出時点に以下の条件を満たせば、男性も女性も取得できます。

育休の条件

  1. 同一の事業主に引き続き1年以上雇用されている。
  2. 子どもの1歳の誕生日以降も引き続き雇用されることが見込まれる。
  3. 子どもの2歳の誕生日の前々日までに労働契約の期間が満了している。且つ、 契約が更新されないことが明らかでない。

参考厚生労働省

雇用期間が1年未満、1年以内に雇用関係が終了する、所定労働日数が2日以下である場合や、 日々雇用されている人は育児休業を取得できません。

派遣保育士でも条件を満たせば、産休・育休は取れます。

保育士 派遣の産休申請は派遣会社

派遣保育士の産休・育休申請は派遣会社です。

産前休業は、出産予定日の6週間前(双子以上の場合は14週間前)から、申請すれば取得できます。

産後休業は、出産の翌日から8週間は、就業できません。産後6週間を過ぎた後、本人が請求し、医師が認めた場合は就業できます。

ただし、体調や医師の判断で早めには有給休暇を活用するなどして早めに産休に入る場合もあります。

産前・産後休業はどなたでも取得できます。

育休とは、1歳に満たない子どもを養育する男女労働者は、会社に申し出ることにより、子どもが1歳になるまでの間で希望する期間、育児のために休業できます。

※保育園の空きがない場合、配偶者の死亡・ケガ・病気などの理由がある場合は育休は最長2年まで延長可能です。

育児休業 取得のための条件

  1. 同一の事業主に引き続き1年以上雇用されている。
  2. 子どもの1歳の誕生日以降も引き続き雇用されることが見込まれる。
  3. 子どもの2歳の誕生日の前々日までに労働契約の期間が満了している。且つ、 契約が更新されないことが明らかでない。

一般的に働いている会社に妊娠の報告をするイメージがありますが、雇用主は派遣会社なので派遣会社の担当者に妊娠の報告が必要です。

産休・育休取得は派遣会社における勤務実績、雇用契約状況で取得の有無が決定されるので、事前に確認しておきましょう。

派遣保育士 育休中の給料

派遣保育士が育休に入ると育児休業給付金が入ります。

雇用保険に加入している方が、育児休業をした場合に給付を受けれます。

支給額は、休業開始時賃金日額(賃金月額)× 支給日数 × 67%(ただし、育児休業の開始から6ヶ月経過後は50%)です。

この上限値は、450,600円で最低月額は77,310円となります。

最低でも77,310円もらえます。

参考育児休業給付の内容及び支給申請手続きについて

また、その他経済的支援があります。

  • 育児休業等期間中の社会保険料の免除:事業主の方の申請で育児休業中の社会保険料が免除
  • 産前・産後休業期間中の社会保険料の免除:事業主の方の申請で産前・産後期間中の厚生年金・社会保険料の免除
  • 出産手当金:出産日以前42日から出産日後56日までの間位、欠勤1日について、健康保険から賃金の3分の2相当額が支給

派遣社員も雇用保険に加入するのでこれらの育児休業中のお給料は給付金がもらえます。

派遣保育士の産休・育休の取得事例(アスカ)

大手人材派遣会社アスカ(アスカクリエート)では産前産後休業・育児休業の実績を公開しています

株式会社アスカグループでは「次世代育成支援対策推進法に基づく行動計画※」を掲げており、産前・産後休業や、育児休業等の職場理解を推進していました。

計画期間は、2018年4月1日から2019年3月31日までの2年間の期間です。

「次世代育成支援対策推進法」とは働く人が、仕事と生活・子育てを両立し、未来に向かい豊かな生活を送れるように職場環境を整え、互いの意識を高め合うことを目的としています。

計画内容には以下のことが挙げられます。

1.子育てに関する諸制度の周知と実践促進

労働基準法に基づく「産前産後休暇、育児休業等の諸制度」をパンフレットの活用により周知し、職場内の理解を図り実施を増やす。また、雇用保険法に基づく「育児休業給付・育休中の社会保険料免除」などの情報提供を実施。

さらに妊産婦・育児中職員の新や労働等の制限を周知し、母性保護や家庭と仕事の両立の相互理解を深める。

2.家庭と仕事の両立支援の促進

ワークライフバランスの向上のため、産休・育休を取得しやすい職場環境を整える。男性職員の育休取得や、出産時・子どもの看護時の有給休暇を取得しやすいように職場環境を整える。

3.次世代育成支援

職員の子ども(小学生と5.6歳程度)を親の働いている職場に「子ども参観日」を設け招待する。

これら3つのことを「次世代育成支援対策推進法に基づく行動計画」の内容として掲げ、推進しています。

では次に、派遣保育士が実際に経験した産休事例を紹介します。

現在お世話になっている、さがみ愛子園さんは体調面のちょっとした変化等もしっかりと話を聞いてくださり、つわりがひどい時にはお休みをいただけたり、重い荷物も代わりに持って下さるなど、より一層の配慮をして頂けた事が働きやすかったです。
そもそも派遣社員でも産休・育休があることを知らなかったので、取れると聞いてより安心して働けてます。

参考「派遣保育士って知りませんでした。

株式会社アスカで働く派遣保育士の産休・育休の取得実績を株式会社アスカグループのブログで事例発信しているので安心ですね!

保育士派遣のメリット

直接雇用のパートより高時給

保育士派遣は直接雇用のパートよりも高時給です。

保育士派遣の時給が高い理由は、採用費用(広告費)、管理費、サービス費用が含まれているからです。

保育園の支払う派遣料金は1700円〜2000円前後で、手数料を引いた料金が派遣社員の時給です。

保育園側には急な人員不足に対応したい場合に、短期間で採用できるメリットがあります。募集をかけてから採用する前の時間を節約できるためすぐに人員が欲しい場合に派遣利用します。

そのため、保育士派遣の時給には「採用コストも含まれている」「すぐに人員を補充できる」ため、直接雇用のパートよりも高時給に設定されています。

書類作成などの持ち帰り仕事がない

保育士派遣は、法律でサービス残業や持ち帰り仕事を禁止しています。

派遣会社と保育園で契約した業務をするため、サービス残業・持ち帰り仕事ができないからです。

保育士派遣に月案・指導案の立案、クラスだよりの作成などの事務、イベント準備などの仕事をさせる場合は事前契約が必須です。

保育士の正社員だと、雰囲気や文化から帰れない、業務量が多く持ち帰り仕事が発生する園も存在しておりサービス残業が問題となっています。

しかし、保育士派遣は保育園と人材派遣会社で業務内容について契約を行っているため、サービス残業や持ち帰り仕事はできません。

幅広い経験ができる

保育士派遣は、さまざまな職場からの派遣依頼があります。

例えば、公立保育園、私立保育園、幼稚園、認定子ども園、託児所、病院内保育施設、企業内保育施設、学童保育、認定保育室、認可外保育園、幼児教室など。

保育の対象は0〜18歳までなので保育士資格を保有している方を募集する事業者は多いです。

保育園でも私立、公立で全く別物ですし、視野を広げて、療育センターや学童保育など、さまざまな職場を経験できるメリットがあります。

採用されやすい

保育士派遣は、正規雇用より採用されやすいです。

保育士派遣は、派遣依頼のある保育施設に人材を派遣するサービスだからです。

通常、保育士を採用する方法は、保育士を募集し、「履歴書・職務経歴書による選考」「面接による選考」を経て採用されていました。

しかし、保育士派遣は派遣会社と雇用契約を結ぶため、派遣先の紹介があればすぐに働けます。

派遣保育士の相談した希望条件から求人を紹介してくれるため、転職活動はとても楽に進められます。

ポイント

派遣では派遣労働者を特定する目的の行為を禁止しています。

「派遣労働者を特定することを目的とする行為」とは、派遣労働者の候補者の中から特定の者を派遣労働者と
して派遣先が選択することを目的とする行為をいいます。
例)◆事前面接 ◆履歴書等の提出要請 ◆若年者に限ること ◆性別を限定すること ◆適性検査

保育士派遣は、面接はありませんが、事前の職場見学や顔合わせを行っています。(事前の不安解消のためです)

保育士派遣のデメリット

契約期間に限りがある

派遣保育士のデメリットは、契約期間に定めがあることです。

正社員やパートは契約期間に定めのない無期雇用ですが、派遣は最大3年までしか働けません。

派遣の法律である労働者派遣法の改定により原則として同一派遣先での勤務は3年までと決められたからです。

保育園の採用状況に合わせて派遣サービスを利用しているため、保育園の人員充足率によって派遣更新を判断されます。

特に年度が変わるタイミングは新規採用も増えるため、契約満了となることが多いです。

派遣契約が終了すると新しい職場を探す必要があります。

実際、保育士派遣でもコロナ禍で派遣切り、雇い止めもありました。
一方で契約期間が決められているからこそ、保育士を必要とする企業も多いです。複数の派遣会社に登録して派遣先を紹介してもらえる環境を作っておきましょう。

同じフルタイムでもボーナスはない

保育士派遣はボーナス・賞与がありません。

正社員と比較すると年収がなかなか上がりにくい傾向があります。

保育士派遣は、パート・アルバイトと同じように時給制なので働いた分しかもらえません。そのため、保育園の長期休暇(お盆、年末年始)期間は収入が下がってしまいます。

収入面では正社員に劣る点がデメリットですね。

フルタイムで働く場合は、正社員への転職も派遣会社で支援しています。どちらか悩んでいる方は相談してみてくださいね。

派遣保育士 産休・育休|取得できる派遣会社

保育士派遣でも産休・育休は取れます。しかし、産休取得実績のある派遣会社を選ぶが前提です。

産休も育休も産休まで働くことが大前提だからです。

産休直前まで働くつもりが、直前になって派遣終了されると次の派遣先が見つからずに取得できない恐れがあります。

こういった事例を回避するためにも産休まで安定して働ける保育園を紹介してもらえる派遣求人が多い大手派遣会社を選ぶことが大切です。

保育士派遣を選ぶ理由は子育て(家庭との両立)をさせたい方が多いです

ゆくゆくは妊活を考えている、産休・育休を取得して働き続けたいとお考えの方は産休取得実績のある派遣会社を選ぶようにしてくださいね。

 

参考保育士派遣会社ランキング|おすすめを口コミ評判で比較